ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

メジャー過去最高の結果に感じた、米ツアー進出ムーブメントの加速 笹生優花と渋野日向子の良さとは?【石井忍の目】

海外メジャー第2戦「全米女子オープン」は笹生優花が優勝した。2位に渋野日向子が続き、古江彩佳、小祝さくら、竹田麗央がトップ10入りを飾った。日本勢が活躍したランカスターでの戦い。大会を中継したBS松竹東急で4日間解説を務めた石井忍に、総括を聞いた。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年6月6日 15時00分

海外メジャー第2戦「全米女子オープン」は笹生優花が優勝した。2位に渋野日向子が続き、古江彩佳、小祝さくら、竹田麗央がトップ10入りを飾った。日本勢が活躍したランカスターでの戦い。大会を中継したBS松竹東急で4日間解説を務めた石井忍に、総括を聞いた。

超最新! 渋野日向子の1Wスイング【動画】

■過去最高の結果に見る、米ツアー進出のムーブメント

日本勢21人が参戦し、予選通過はメジャー過去最多の14人。そしてトップ10入りが5人というのも、史上最多だった。笹生は日本勢初のメジャー2勝目という快挙で、渋野との日本勢メジャー“ワンツー”も史上初のこと。この結果に、「すごいことだと思います」と、まずは選手らのプレーを称える。

ともに解説を務めた服部道子が、放送中に話した言葉を引用する。「『レベルの高いツアーにいい経験をしに行こうか、という時代も終わった』のだと。ここまで自身が積み上げてきたものを試して結果を出しに行く、という思考に変わっているのだと思います。宮里藍さん、畑岡奈紗選手がその道を作ってくれた。ほかの選手たちにいい影響を与えて、私もできる、というムーブメントが形になってきました」。

かつて宮里藍らが米女子ツアーで一時代を築いた。そして2017年には前年のQTを経て畑岡がデビュー。そこから古江彩佳、渋野、西村優菜、勝みなみといった若手たちが米国に主戦場を移した。昨年には稲見萌寧が「TOTOジャパンクラシック」を制し、西郷真央と吉田優利がQスクールを突破。現在、日本勢9人が米ツアーのフィールドにいる。

「これだけ出ているということは、そもそも米ツアーに日本勢が通用しているということがベースにある。将来、20人以上がツアーに参戦するというようなムーブメントも始まっていると思う。これは続いていくし、ここから加速していくはず。ギャラリーも少なかったり、移動がタフだという一面もあるけれど、通用することは、間違いがないですよね」

■ガマンをしてチャンスを待つ… ランカスターは日本勢向きだった?

4日間を終えてのアンダースコアは、トータル4アンダーの笹生とトータル1アンダーの渋野の2人のみだった。前回、同コースで行われた15年大会の優勝スコアはトータル8アンダーで、アンダースコアは13人。日本勢12人が出場し、最上位は大山志保のトータル3アンダー・5位タイだった。

難セッティングに仕上がったとはいえ、「見ていてハチャメチャなセッティングではなかったと思う」と振り返る。初日にネリー・コルダ(米国)が『10』を叩いた12番パー3は、4日間の平均スコア『3.48』で難易度1位。オーガスタのアーメンコーナーに似たような難しさも感じられたが、最終日には16番パー4をワンオンチャレンジホールにするなどエッジを利かせていた。「アレンジも面白かったですね」という。

ランカスターは「かなりトリッキーで、ガマンをしてチャンスを待つというコース」だった。そういう意味では、「日本勢向きだったのかもしれない」と分析する。「ディフェンス力の高さが求められました。今年のランキング上位選手も軒並み落ちてしまって、そういうのも決勝ラウンドのフィールドとしては楽になっていたのかもしれないです」。

関連記事

全米女子オープンのニュース

LPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO (国内男子)
    2025年4月10日 4月13日
    開催中
    東建ホームメイトカップ
  2. JLPGA (国内女子)
  3. PGA (米国男子)
    2025年4月10日 4月13日
    速報中
    マスターズ
  4. DP World (欧州男子)
    2025年4月10日 4月13日
    速報中
    マスターズ

おすすめコンテンツ

関連サイト