地面反力やレイドオフ、気になるレッスンを試してみたけれど、自分には合わなかった……なんてこと、ゴルファーなら一度は経験したことがあるだろう。「人それぞれ力が入る姿勢や動きは異なるので、パワーコネクティング(※1)でそのレッスンが自分に合うか見極めましょう」と話すのは、川崎志穂などを指導する、プロコーチの平尾貴幸氏。今回は、スイング中の頭を動かしていいかを診断する。
◇ ◇ ◇
川崎:スイングするときは「頭を動かさずに打つ」という話もよく耳にしますが、これも相性ってあるんですか? 私は動いてしまうタイプなんですが。
平尾:もちろんあります! 手で体に線を描くように少し刺激するだけで診断できますよ。両ワキ腹を真っすぐタテに擦ってから基本姿勢(※2)を取って引っ張てもらったときと、体にバツ印を描くようにクロスに擦って基本姿勢を取って引っ張ってもらったときの力の入り具合を比べてください。
川崎:私は、真っすぐタテに擦ったときに力が入りましたが、診断結果はどうなるのでしょうか?
平尾:タテにワキ腹を擦って力が入った人は、真っすぐ体幹を使うタイプなので側屈をほとんど使いません。側屈が入らないと、肩を平行に近い角度で回すことになるので、スイング中にどうしても頭が動いてしまうんです。
川崎:なるほど! 私は頭が動いてもOKなんですね! バツ印に擦って力が入った人はどうなんでしょうか?
平尾:バツ印で擦って力が入る人は、側屈を使った方が力が入る。バックスイングで左のワキ腹が側屈すると、肩がタテに動きやすくなるので、頭がその場からほとんど動きません。なので、こちらのタイプの人は、頭を動かさない意識でスイングした方が力が入りますよ。
川崎:ゴルフのスイングは本当に人それぞれなんですね! 自分に合った動き方を見つけるって大切なんだなと感じます。
■川崎志穂
かわさき・しほ/1996年生まれ、千葉県出身。2017年にプロ入り。身長170センチの長身から放たれる260ヤード越えのロングドライブが武器。ミツウロコグループ所属。
■平尾貴幸
ひらお・たかゆき/1979年生まれ。日本大学ゴルフ部出身で25歳からレッスン活動をスタート。川崎志穂を17歳から指導し、新垣比菜などのコーチも務めた。PGAティーチングプロA級取得。
(※1)
野球、バスケットボール、格闘技などあらゆるスポーツで話題になっている新しい運動理論。力が入りやすく、体が動きやすい姿勢は一人一人違っていることを前提として、一人一人に合ったポジションを提唱する。
(※2)
両ヒジを90度くらいに曲げて体に付け、腰を少し落とすのがパワーコネクティングの基本姿勢。この姿勢で引っ張ってもらい、力が入るかどうかをチェックする。
◇ ◇ ◇
シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!