今年の「日本オープン」は11年ぶりに古賀ゴルフ・クラブで開催される。2008年は優勝スコアがトータル1アンダーという難易度の中で片山晋呉が優勝。それ以前は、1997年にクレイグ・パリー(オーストラリア)がトータル2オーバーで優勝している。ツアー9勝を誇り、日本ゴルフツアー機構(JGTO)の広報担当理事を務める佐藤信人が挙げた注目選手は?
H距離が伸びている石川遼のドライバースイング【連続写真】
■“ドライバー抜き”戦略は吉と出るか、それとも…!?
6768/6817ヤードのパー71と総距離が短い古賀ゴルフ・クラブ。加えて前2大会では、ティショットでドライバーを握ると着弾地点のフェアウェイが狭まり、ラフが深いのが特徴だった。「97年と08年をプレーした当時の記憶では、230〜240ヤードまでのラフはそこまで深くない一方で、ドライバーの距離だとラフがかなり深い印象。08年に優勝した片山選手は、狭いフェアウェイをしっかり捉えるためにドライバーを抜いていましたが、反対に2位に入った石川遼選手は、それよりも少しでもグリーンに近づいて短い番手でという選択をとった」。
今年は前回よりもフェアウェイを若干広くとる予定。2グリーンで面積が狭く、砲台になっているホールも多いため、ショートゲームのうまさも必須だが、選手ごとのティショットの選択も見どころのひとつとなりそう。「以前2大会よりは優勝スコアは良くなると思いますが、難関コースに変わりはないと思います」と、今年も技と技のぶつかり合いになりそうだ。
■歴代覇者2人の共通点は“□”がゼロ!
難関コースだからこそ求められるのが“泥臭い”ゴルフ。「こういったコースでひとつポイントとなるのが、ダブルボギーを打たないこと。グリーンを外してもパーを拾っていって、チャンスが来たらものにすることが大事」。
本コースでの過去大会ではダブルボギー(□)以上を叩く選手が続出する中、4日間でダブルボギーがゼロだったのが、08年は片山晋呉と3位のブレンダン・ジョーンズ(オーストラリア)。97年大会のパリーは、同年の出場者で唯一ゼロだった。ちなみに、08年の石川はダブルボギー3個、ボギーを10個叩いたが、13個のバーディ(大会2位)を獲ってカバーした。「中々バーディを量産できるコースではないので、2歩後退というのはこたえる。そうなると、パーキープ率やリカバリー率が高い今平周吾選手や、時松隆光選手の活躍が期待できると思います」(※)。
H距離が伸びている石川遼のドライバースイング【連続写真】
■“ドライバー抜き”戦略は吉と出るか、それとも…!?
6768/6817ヤードのパー71と総距離が短い古賀ゴルフ・クラブ。加えて前2大会では、ティショットでドライバーを握ると着弾地点のフェアウェイが狭まり、ラフが深いのが特徴だった。「97年と08年をプレーした当時の記憶では、230〜240ヤードまでのラフはそこまで深くない一方で、ドライバーの距離だとラフがかなり深い印象。08年に優勝した片山選手は、狭いフェアウェイをしっかり捉えるためにドライバーを抜いていましたが、反対に2位に入った石川遼選手は、それよりも少しでもグリーンに近づいて短い番手でという選択をとった」。
今年は前回よりもフェアウェイを若干広くとる予定。2グリーンで面積が狭く、砲台になっているホールも多いため、ショートゲームのうまさも必須だが、選手ごとのティショットの選択も見どころのひとつとなりそう。「以前2大会よりは優勝スコアは良くなると思いますが、難関コースに変わりはないと思います」と、今年も技と技のぶつかり合いになりそうだ。
■歴代覇者2人の共通点は“□”がゼロ!
難関コースだからこそ求められるのが“泥臭い”ゴルフ。「こういったコースでひとつポイントとなるのが、ダブルボギーを打たないこと。グリーンを外してもパーを拾っていって、チャンスが来たらものにすることが大事」。
本コースでの過去大会ではダブルボギー(□)以上を叩く選手が続出する中、4日間でダブルボギーがゼロだったのが、08年は片山晋呉と3位のブレンダン・ジョーンズ(オーストラリア)。97年大会のパリーは、同年の出場者で唯一ゼロだった。ちなみに、08年の石川はダブルボギー3個、ボギーを10個叩いたが、13個のバーディ(大会2位)を獲ってカバーした。「中々バーディを量産できるコースではないので、2歩後退というのはこたえる。そうなると、パーキープ率やリカバリー率が高い今平周吾選手や、時松隆光選手の活躍が期待できると思います」(※)。