ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

46歳・片山晋呉の探究心「昔のゴルフは物理、今のゴルフは数学」!?

46歳・片山晋呉の探究心「昔のゴルフは物理、今のゴルフは数学」!?

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2019年11月17日 08時06分

現在の片山のショット前のルーティーンを見るとわかるが、一度しゃがみこむような動きをする。これは「ブランコの立ち漕ぎ」と同様、静止した状態からスピードを出す時にいったん下に力を溜めて、”床反力”を使いながら漕ぐ。しかも左右に揺さぶらず、その場でしゃがみこむので、ショットがバラけることなくまっすぐ飛ばすことができるという。そして昔と今のスイングを「物理」と「数学」で片山は例えたが、以前は、やってみないと答えはわからない、というような「答えのない物理学的なスイングづくり」をしていたが、現在は最初に目指すべき「答え」はあるが、それに向かっていく計算の方法がいろいろある、というのが今のスイングづくりの取り組み方なのだという。以前は経験値が重要といわれたゴルフも、現在はデータに基づき、その数値にスイングを近づけていけば成功する、という理論に変わっている。片山のゴルフも現在は、数学的な思考のもと、改造中のスイングだ。

そして、この動きを体に覚え込ませるために、チューブ付きの練習器具を米国から5カ月かけて取り寄せ、9月末の「パナソニックオープン」から使い始めた。これはローリー・マキロイ(北アイルランド)ら海外のトッププロも使用しているという練習器具。最初はこの器具を装着し球を打ってもシャンクや空振りばかりだったというが、徐々に打てるようになり、今ではドライバーまで打てるようになった。自分で変えていこうという体の動きを、この器具によって目指すことができるそうで、本人は「今まで使ってきた練習器具の中でもNO.1」と大満足。これによりショットの感触も徐々によくなり、球筋や飛距離も明らかに良くなっているという。

何歳になってもゴルフへの探究心を忘れない片山。そのモチベーションは何なのかを問うと、意外な答えが返ってきた。

「こういうことがないと、やりたくないのよ。22歳でプロになったけど、プロゴルファーとしてこうなりたいという最高の形はクリアしたと思う。だから、他のことも考えて、違ったゴルフができれば面白いんじゃないかって思ってね。ドラマを見ていても、物理学的な思考と数学的な思考のことを考えることもある。最近では聖書も読んで、何のために生きているのかと考えることもあるし、人生観が変わることもある。そういうことが面白い」

哲学者であり実践の人、片山晋呉。彼の探究心と向上心は年齢を重ねてもとどまるところを知らない。最終日、「優勝」という答えを導き出す片山流の方程式は、一体どのようなものになるのかが気になるところだ。(文・大泉英子)

関連記事

三井住友VISA太平洋マスターズのニュース

JGTOツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JLPGA (国内女子)
    2025年4月3日 4月6日
    開催中
    ヤマハレディースオープン葛城
  2. PGA (米国男子)
    2025年4月3日 4月6日
    開催前
    バレロ・テキサス・オープン
  3. LPGA (米国女子)
    2025年4月2日 4月6日
    開催中
    T-モバイル・マッチプレー
  4. チャレンジ
    2025年4月2日 4月4日
    開催中
    Novil Cup
  5. ステップアップ
    2025年4月3日 4月5日
    開催中
    YANMAR HANASAKA Ladies
  6. LIV GOLF
    2025年4月4日 4月6日
    開催前
    LIVゴルフ第5戦 at マイアミ
  7. アマチュア・他

おすすめコンテンツ

関連サイト