ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JLPGAツアー

国内女子 ライブフォトなど多彩なコンテンツを配信!

ウッド3本が同シリーズの別モデル 海外メジャー制覇・渋野日向子から見る“PLUS”と“LST”の使い分け【女子プロから学ぶセッティングのスパイス】

ウッド3本が同シリーズの別モデル 海外メジャー制覇・渋野日向子から見る“PLUS”と“LST”の使い分け【女子プロから学ぶセッティングのスパイス】

配信日時:2019年8月7日 07時29分

正直頭で性能は理解していても、ドライバーで言えば『LST』、『PLUS』、『SFT』、フェアウェイウッドで言えばただの『G410』、『LST』、『SFT』のどれが合っているのか、どう使い分ければいいのか困惑しているゴルファーは少なくないのではないだろうか。そもそも同じモデルのほうがいいのではないか。プロコーチ&クラブフィッターの筒康博氏が、3種類の使い分けについて説明してもらった。

『G410』シリーズ全体について筒は次のように説明する。「飛ぶ・つかまる等の特長とは異なる、新しい性能基軸『直進性の高さ』で大人気のシリーズです。大きな慣性モーメント設計と、構えた時の安心感を裏切らないミスヒットに対する大きな寛容性が挙げられます。実際に皆さんが打った時に体感しやすいのは、アドレスでフェースを自然にターゲットに向けやすく、打点がバラついても安定した弾道が得られることでしょうか。また、多少のスイングエラーもヘッドの挙動が安定しているのでヘッドの返しすぎや開きすぎが起きにくい事です」。まとめると“まっすぐ”行きやすいクラブだ。「また、『PLUS』『SFT』『LST』の選択肢の豊富さも『G410』魅力です」というように自分にあったタイプを3種類から選べるのも魅力です」と選択肢の豊富さも人気の理由。

だからこそ『PLUS』『SFT』『LST』の3種類でどれを使っていいか分からなくなるのである。この疑問に対して筒は「クラブとして実感しやすいのは、ヘッド重量の違いによる振り心地とスピン量の異なる弾道だと思います。それぞれ重心設計が異なるのですが、つかまりやスピン量を調整するための最適なロフトバリエーションがラインナップされています」という。3つをそれぞれ簡単に説明すると…。

『PLUS』は、シリーズの中心的存在です。程良いつかまりと打出し角・スピン量を得やすくしてあり直進性は抜群です。ドライバーはヘッド後方のウエイトを移動する事で重心位置が微調整できるようになっていて、可変スリーブと組み合わせればカスタマイズも可能です。また、ロフトバリエーションも豊富で、9、10・5、12度がラインナップされています。

『SFT』は『PLUS』に比べ、やや軽めのヘッド重量。ヒールに固定したウエイトは、ヘッドターンをしやすく右のミスを軽減する設計で、スピン量を得やすいモデルです。

『LST』は、『PLUS』よりロースピン設計になっている重量級ヘッド。重心設計の結果として標準仕様のウエイト位置では『PLUS』に比べて僅かにつかまりも抑えています。また、『PLUS』同様にウエイト位置を移動すれば重心位置を微調整できます。『PLUS』より力強いルックスと弾道が特長です。

関連記事

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO
    終了
    2025年4月24日 4月27日
    前澤杯 MAEZAWA CUP
  2. JLPGA
    中止
  3. PGA
    終了
  4. LPGA
    終了
    2025年4月24日 4月27日
    シェブロン選手権
  5. DPワールド
    終了
    2025年4月24日 4月27日
    海南クラシック
  6. LIV GOLF
    終了
    2025年4月25日 4月27日
    LIVゴルフ第6戦 at メキシコシティ
  7. アマチュア・他
    終了
    2025年4月25日 4月27日
    IOA選手権

おすすめコンテンツ

関連サイト