ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JLPGAツアー

国内女子 ライブフォトなど多彩なコンテンツを配信!

増える女子プロの“受け皿” その先は!?【小川淳子の女子ツアーリポート“光と影”】

増える女子プロの“受け皿” その先は!?【小川淳子の女子ツアーリポート“光と影”】

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2019年12月24日 18時52分

マイナビネクストヒロインゴルフツアーも開催されている
マイナビネクストヒロインゴルフツアーも開催されている (撮影:福田文平)
プロテストに受からない女子プロたちの受け皿を作る動きが、あちこちで見られ始めている。

最終戦は優勝賞金300万円【写真】

門戸を広げるという目的でQT制度を導入した日本女子プロゴルフ協会(LPGA)が「一定の目的は達した」(小林浩美会長)と、QT出場の資格を会員のみに限定。再び門戸を閉ざすことについては何度か触れた。先日行われたQTファイナルステージが最後の“移行期間”。来季からは一部例外を除き、プロテストを突破した会員以外はQTに出られない=試合に出られない状態になる。

QT制度ができる以前は、日本で「女子プロ」といえばLPGAのプロテスト合格者ばかり。練習場連盟の資格を持っていたり、海外のプロもいないわけではなかったが、LPGAの会員のみという認識が一般的だった。だが、時代は変わり、世界は“狭くなった”。宮里美香や畑岡奈紗のように、先に米国でプロとして活動を始めることも珍しくない。ツアーでの活躍を目指すためには、プロテストをスキップし、QTからの単年登録でプレーしている選手も少なくなかった。

そんな中、日本の制度も何度か変更され、単年登録から優勝すれば会員になれたり、なれなかったりと運不運が付きまとうおかしなことも起きた。実際、ツアー優勝経験がありながら、プロテストに臨む羽目になって失敗。苦しい状況に追い込まれている選手もいる。

すでにアマチュアではなくなり、プロテストに受からない選手達に救いはないのか? 現状のLPGAの制度では、プロテスト合格までは出られる試合はない。その一方で、スポンサー推薦で出場できるアマチュアの試合数は、無制限からは減ったとはいえ会員と同じ8試合と優遇されている。つまり、プロになったために宙ぶらりんの選手がたくさん出てしまっているのだ。

関連記事

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JLPGA (国内女子)
    2025年4月3日 4月6日
    開催前
    ヤマハレディースオープン葛城
  2. PGA (米国男子)
    2025年4月3日 4月6日
    開催前
    バレロ・テキサス・オープン
  3. LPGA (米国女子)
    2025年4月2日 4月6日
    開催前
    T-モバイル・マッチプレー
  4. チャレンジ
    2025年4月2日 4月4日
    開催中
    Novil Cup
  5. ステップアップ
    2025年4月3日 4月5日
    開催前
    YANMAR HANASAKA Ladies
  6. LIV GOLF
    2025年4月4日 4月6日
    開催前
    LIVゴルフ第5戦 at マイアミ
  7. アマチュア・他

おすすめコンテンツ

関連サイト