ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JLPGAツアー

国内女子 ライブフォトなど多彩なコンテンツを配信!

柏原明日架の小さなモノへの大きなこだわり あと…朝の練習場では練習するな!?【プロキャディからの助け舟】

柏原明日架の小さなモノへの大きなこだわり あと…朝の練習場では練習するな!?【プロキャディからの助け舟】

所属 ALBA Net編集部
間宮 輝憲 / Terunori Mamiya

配信日時:2020年5月27日 15時28分

ティエリアの地面は、緩やかな“お椀型”になっていたり、コース全体の傾斜が入っていたりと、決して平らな場所ばかりではない。セオリーだけを意識してアドレスに入ると、実はそこがつま先上りで左にボールが出る原因になったり、逆につま先下がりで右へ…、なんてことも考えられなくはない。

佐々木キャディは、以前バッグを担いだ申ジエ(韓国)の名を挙げ、「彼女が一番平らな場所を探している。“右に飛ぶのが嫌だから右に立つ”などプロ特有の色々な考え方もあるけれど、(ジエは)そういうことはしない。もちろん真っすぐ飛ばせる自信があるというのも大きいけど、ただ平らな場所を探すだけですね」と“証言”する。

確かにそういわれると、プロがティショット前に何かを確かめるよう足場を固める場面や、その組の全員が同じ場所から打つ姿はよく見かける光景だ。この時は、そこが平らな場所ということも多いようなので、ぜひこういう部分も参考にしたいところだ。

■朝の練習場… ショット練習しすぎは“×”!
最後にラウンド前、特にショット練習について、1つ提言も。それは“朝の練習で練習しすぎるな”。「朝の練習でうまくなるわけではないので、ショット練習は柔軟運動くらいに考えたほうがいいです。こだわりのルーティンがあれば別ですが、そうでない場合、当たってようが外れてようが、ドライバー、FW、アイアン2本くらいにウェッジをそれぞれ3〜4球ずつ打てばいいと思います」。

そうやって体を温めたら、練習グリーンに向かい、パター練習に時間を割くのが有効だと続ける。「その日のグリーンコンディションをしっかりと把握して、距離感を意識することのほうが大事。8mくらいの距離から3球くらい何も考えずに打って、寄せるだけでもどんどん感覚がつかめてくるはず。それでグリーンのスピードに合わせていくほうが、スコアに直結するのではないでしょうか」。

「ラウンドは新たな課題を見つける場所」と佐々木氏。コースに出る前日までに練習は終わらせて、コースはそれを発揮し、そして次の練習材料を得る場所ということだ。「やっぱりゴルフの大前提は楽しむものであってほしいですよね。朝の練習場で劇的にうまくなる方法があるならば、みんなそれを普段の練習でもやっているはず。気持ちよくコースに出るのが一番大事ですから」。プロトーナメントという緊張の場に身を置くからこそ、余計にこう思うのかもしれない。

関連記事

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO (国内男子)
    2025年4月10日 4月13日
    終了
    東建ホームメイトカップ
  2. JLPGA (国内女子)
  3. PGA (米国男子)
    2025年4月10日 4月13日
    終了
    マスターズ
  4. ステップアップ
    2025年4月15日 4月17日
    開催前
    フンドーキンレディース
  5. DP World (欧州男子)
    2025年4月10日 4月13日
    終了
    マスターズ
  6. ネクストヒロイン
    2025年4月15日 4月16日
    開催前
    CRÉATION DREAM CUP

おすすめコンテンツ

関連サイト