ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

セキ・ユウティンは再現性よりも飛距離を選んだ ツアーで生き残るための“変化”【辻にぃ見聞】

セキ・ユウティンは再現性よりも飛距離を選んだ ツアーで生き残るための“変化”【辻にぃ見聞】

配信日時:2022年9月6日 14時50分

■ユウティンに見えたふたつの“変化”

ジュニアの頃からユウティンを知っている辻村氏だが、今季のある“変化”に驚いたという。「体が相当大きくなりました。これは簡単なことではありません。相当な筋力トレーニングと食事トレーニングをしたと思います。並の努力ではできないことです」。ちなみにユウティンは今年6月に、バーベルを下から持ち上げるデッドリフトは40kgから120kgを、バーベルを持ちながらのスクワットは50kgから95kgを上げられるようになったことを明かしていた。

さらにスイングにも大きな“変化”が起きている。「一本足打法だったり、右足に全体重を乗せて打っている姿を見ました」。17年はドライビングディスタンスが『220.01』ヤードで全体91位。20-21年シーズンも『224.83』ヤードで81位だったドライバーの飛距離は、今季に入って『244.54』ヤードで全体19位につけている。これまで飛距離を出すことに苦しんでいたユウティンを知る辻村氏だが、この成長には目を見張るものがあった。

だが、この劇的な飛距離アップには曲がるリスクもあるという。体全身をゆするように大きく使うスイングは、再現性が低くなり、フェアウェイをヒットしにくくなるという一面も。現に、単独首位に立っていた最終日の15番では、ティショットが右のOBに入ってダブルボギーを叩いている。だが、辻村氏は「ツアーで勝ち残るために“飛距離”を選んだ」とユウティンの変化を分析する。

「日本ツアーに出場していくにつれて、振る力、大きな飛距離が必要だと感じたのでしょう。この体とスイングの変化は“ツアーで生き延びるための変化”です。曲がるリスクよりも飛距離を優先したのだと思います」

ティショットが飛ぶということは、2打目はより短い番手でグリーンを狙えるということ。より短いクラブのほうがチャンスにつく可能性が高いことは言うまでもない。ユウティンはその飛距離を利用して、難易度が最も易しかった13番パー5では、3日間でバーディ、バーディ、イーグルとスコアを4つ伸ばした。「ティショットのアドバンテージを生かすゴルフができていました」と語る。

関連記事

アルペングループ創業50周年記念大会 ゴルフ5レディスプロゴルフトーナメントのニュース

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO
    終了
    2025年4月24日 4月27日
    前澤杯 MAEZAWA CUP
  2. JLPGA
    中止
  3. PGA
    終了
  4. LPGA
    終了
    2025年4月24日 4月27日
    シェブロン選手権
  5. DPワールド
    終了
    2025年4月24日 4月27日
    海南クラシック
  6. LIV GOLF
    終了
    2025年4月25日 4月27日
    LIVゴルフ第6戦 at メキシコシティ
  7. アマチュア・他
    終了
    2025年4月25日 4月27日
    IOA選手権

おすすめコンテンツ

関連サイト