ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

歴代最高クラスの日本勢はなぜ苦しんだ? 日本にない“亀の甲羅”で明確な差【辻にぃ見聞特別編】

歴代最高クラスの日本勢はなぜ苦しんだ? 日本にない“亀の甲羅”で明確な差【辻にぃ見聞特別編】

配信日時:2022年6月6日 12時10分

海外勢だってボギーを打たないわけではない。だが、多くの日本勢が「攻めどき守りどきが難しい」というなかで、マネジメントや決め事の部分にレベルの差があった。「このコースではほぼバウンスバックができない。しようとしたら本当にボギーが止まらなくなる。ボギーが来たからと言って決め事を変えてはいけない」。獲り返さなければ…という欲を断ち切ること。出場した選手たちはショット力も豊富で、日本では獲り返せてきたからこそ徹底が難しかった。

■ドライバーの正確性は日本勢のほうが上 だが…

ただ、客観的に見ても日本勢のほうが分があるところもあった。「ドライバーの正確性は明らかに日本の選手のほうが上でしたね」と辻村氏は言う。「調子がいい選手がきていることもありますが、日本の選手のほうが曲がらない。こっちの選手は結構曲がっている」。しかし、そこからゲームを作れるのだ。「曲がり慣れているからか、トラブルショットが本当にうまい。そこから!?というところから平気でグリーンに乗せてくる」と驚愕するプレーも多かった。

見ていて海外勢はほとんどドライバーを練習しないと感じたという。「ただショートゲームはものすごい量を練習していますね。それも朝の練習から毎日やる。距離感は毎日変わりますからね。そこも徹底している」。例えばチェ・ヘジン(韓国)は朝の練習から10ヤード刻みで目標を置いて100ヤード以内の距離を徹底してやっていた。

ショートゲームという部分ではこういったコースに慣れているのもあるだろう。「ウェッジ以外にもグリーンの外でパターを持ったとき、ユーティリティを持ったときのイメージが豊富ですよね。日本ではまず使わないからなかなかイメージを出すことが難しい」。アプローチで迷わずにパターを持つ選手も少なくない。慣れているから、迷いがないのだ。

ウェッジでのアプローチでは、こんなところにも差を感じた。「ボールの拾い方がうまいんですよね。日本の選手はヘッドを差し気味に打ちますが、こちらの選手はバンスをうまく滑らせる。だから出球の速度が柔らかいんですよね。ロブショットでなくてもゆっくりと飛ばす。フェースに乗せている時間が長いんです」と違いを解説する。

関連記事

全米女子オープンのニュース

LPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JLPGA (国内女子)
    2025年4月3日 4月6日
    開催中
    ヤマハレディースオープン葛城
  2. PGA (米国男子)
    2025年4月3日 4月6日
    速報中
    バレロ・テキサス・オープン
  3. LPGA (米国女子)
    2025年4月2日 4月6日
    開催中
    T-モバイル・マッチプレー
  4. チャレンジ
    2025年4月2日 4月4日
    終了
    Novil Cup
  5. ステップアップ
    2025年4月3日 4月5日
    開催中
    YANMAR HANASAKA Ladies
  6. LIV GOLF
    2025年4月4日 4月6日
    開催前
    LIVゴルフ第5戦 at マイアミ
  7. アマチュア・他
    2025年4月3日 4月4日
    終了
    長崎さくらレジェンズオープン

おすすめコンテンツ

関連サイト