ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JGTOツアー

国内男子

『マン振り』ではなく『マン踏み』 片山晋呉がたどり着いたスイングの『正解』とは!?【片山晋呉 特別インタビュー】

2008年「日本オープン」で史上7人目となる永久シードに達した片山晋呉。2019年は1年間を費やしてスイング改造に取り組み、新スイングは『踏む』ことがポイントだと語ったが、これまでといったい何が変わったのか!? 片山晋呉がたどり着いたスイングの『正解』を、スイングコーチや谷原秀人のキャディなどを務めてきた谷口拓也とともに徹底解説!

配信日時:2020年2月6日 16時12分

■体重配分は5:5 “ヨコ”から“タテ”の動きになったバックスイング

この10年、米ツアーで明らかに変わったのはバックスイングの回し方

今まではアドレスの軸から、腰の位置を右にズラして平行移動が入った。それを左に戻す動きによって、インパクトの時間を長くしていた時代があった。

今は、軸はそのままにして回す。これも数値化されているけど、米ツアー選手がバックスイングで体を回したときの体重配分は5対5。昔は7対3とか8対2とか言われていたけど、今のクラブには合っていない。

わかりやすく言うと、バランスボールを体の左側に当ててやったときに、テークバックで左の飛球線方向に圧力をかけて、ボールをつぶす感じ。右にはスライドしない。ドライバーのアドレスでは、上体を7〜11度右に傾けて、軸はそのままテークバック。
今までは

今までは

切り返しでは、バックスイングで作った、アドレス時の軸と右の骨盤の間に空いたスペースを戻す作業が入るけど、この時に力が出る。これが“踏む”動作をするための動き」
1 / 2
谷口「今までは、左右の体重移動のヨコの動きだったものが、アドレスからテークバックに対して伸び始め、切り替えし以降がダウンして、そこからまたアップさせるというタテの動きになったということですね」

JGTOツアー 週間アクセスランキング


大会情報

現在開催中の大会はありません。

おすすめコンテンツ

関連サイト